【音静庵】
 
礼儀正しく慎ましく…そして自分らしく
 


2005年9月14日を表示

■在外選挙権訴訟:違憲判決

山梨県の有権者数と同じくらいの票数が活きることになりました。
与野党、頭をつきあわせて、早急に選挙法の改正作業に入るようです。

で、ついでと言ってはなんですが・・・
ネットでの選挙活動も解禁(合法化)出来ませんかね。
政党のHPも、議員さんのBlogやらも更新中止では、
どんな選挙運動をしているのやら、政党間の意見の比較やら、
チェックしにくく、有権者に冷淡な選挙活動だと思います。

自民党も落下傘候補さん達は、ネットを駆使する年代の方が多いようですから、真剣に、選挙法の改正に取り組んでください。


Yahoo!ニュース - 共同通信
07年夏までに公選法改正 在外選挙権判決で細田氏
 細田博之官房長官は14日午後の記者会見で、在外選挙権をめぐる最高裁の違憲判決に関連し「次の国政選挙には間に合うようにしないといけない」として、遅くとも2007年夏の参院選までに、海外在住の日本人に衆院小選挙区と参院選挙区の投票権を認める公選法改正を行う必要があるとの認識を示した。
 細田氏は判決について「重く受け止めている。法律に反映しなくてはならない」と述べた。
(共同通信) - 9月14日17時56分更新


goo ニュース - (朝日新聞)
在外選挙権の制限は「違憲」 最高裁判決
2005年 9月14日 (水) 16:27

 海外に住む日本人らが、国政選挙の選挙区の選挙権行使を認められていないことをめぐり、国を相手に、選挙権を行使できることなどの確認と、慰謝料の支払いを求めた訴訟の判決が14日午後3時、言い渡された。最高裁大法廷(裁判長・町田顕長官)は「選挙権を制限している公選法の規定は憲法に違反する」と断じ、海外在住者も次回の衆院小選挙区と参院選挙区で選挙権を行使できる地位にあると確認。さらに、「選挙権を認める法律を作らなかったのは明らかに憲法に違反する」として、国家賠償法に基づいて1人あたり5千円の慰謝料を支払うよう命じた。

 70万人を超すとみられる海外の有権者が選挙区でも投票できるよう、すみやかに法改正することを国会は強く求められる。国の根幹を決める国政選挙のあり方を国会が法律という形でどう決めるかについて、最高裁が「憲法の番人」としてのチェック機能を発揮した形だ。

 これまで、選挙をめぐる訴訟では、過去の選挙が無効だとしてやり直しを求め、退けられ続けてきた。現在選挙権があることを確認する訴えはこれまであまり用いられてこなかった手法で、選挙訴訟で最高裁が認めたのは初めて。今後、選挙訴訟やほかの行政訴訟でも活用されそうだ。また、国会がある法律を作らなかったり改正しなかったりするという「立法不作為(怠慢)」について最高裁が違法を認めたのも初めてで、極めて画期的な判決となった。

 最高裁が法律を違憲と判断するのは、02年の郵便法違憲判決に次いで7件目。

 一審・東京地裁と二審・東京高裁は確認の訴えを却下(門前払い)し、慰謝料請求は棄却していたが、最高裁は二審判決を変更し、自ら判断した。

 判決には、内閣法制局で立法にかかわっていた津野修裁判官を除く14裁判官が関与。確認については上田豊三、横尾和子の2裁判官が、慰謝料については2裁判官と泉徳治裁判官の計3人が反対意見を述べた。

 在外邦人の選挙権については長年、衆院選でも参院選でも全く認められていなかった。98年の公選法改正で衆院と参院の比例区についてだけ認められたが、選挙区については認められていない。

 上告していたのは、今も海外に住む11人と、提訴後に日本に帰国した2人。公選法が改正前も後も違法であることや、選挙区でも選挙権を行使する権利があることの確認に加え、96年の衆院選で選挙権を全く行使できなかったことについて1人5万円の慰謝料の支払いを求めていた。

 立法不作為をめぐっては、最高裁は85年の判決で、立法行為が国家賠償法上、違法と評価されるのは、立法の内容が一見明白に憲法に違反しているような例外的な場合に限るとの原則を示した。この判例に対しては学説上、批判が強いが、裁判実務では定着してきた。

 このため、96年段階の改正前の公選法がこうした場合にあたるのか、あたるとして1人あたりいくらを認めるのかが焦点になっていた。

 立法不作為の違法が実際に認められたのはハンセン病訴訟の熊本地裁判決(確定)、学生無年金訴訟の東京地裁判決(高裁で取り消し)など下級審でもごくわずかで、最高裁では例がなかった。


関連エントリー
[05/8/24] ■72万票が行使出来ない?

・・・続きがあります・・・



09/14(水)19:42 | トラックバック(3) | コメント(0) | ◆ 時事 | 管理

■2chから「骨髄ドナー体験」が本に

掲示板の中では、賛否両論が渦巻いていますが、
でも、全くの知識「0」のドナー候補者が、骨髄提供までの心の揺れや、
専門的アドバイスを受けていく状況は、
これから増えて行くであろうドナー提供者には、
得難い参考書となるだろうし、ドナー ?(`・ω・´)?と言う人への、
案内書にもなると良いなと思いつつ紹介。


我が家でも、骨髄ドナー&臓器提供に関しての家族会議がありましたが・・・
(母者と私が提供者になりたいと言うことで)
強固に反対しやがる実弟と消極的反対の父者と連れ合いのせいで、
未だ、実現ぜず。

死んだら、魂はお釈迦様のところへ戻り、肉体は朽ち果てるものという、
死生観を持つ私に対して、実弟は、死後も肉体を傷つけたくない・・・と。
これは、死生観に絡むものだから、説得しようとしても無理(つ_;)
いざ、臓器提供の時になって、遺族の反対で・・・相手様にぬか喜びさせては、
失礼だし、それこそ、申し訳ないので、同意を得られるまで、
折に触れ、なんとか、OKして貰おうと対策中・・・
OKが出るまで、PCの中の人にUD参加で、頑張って貰って居ます。

*****
私の参加しているUDチーム UD Team2ch


goo ニュース - (朝日新聞)
「2ちゃんねる」の書き込みから、骨髄ドナー体験が本に
2005年 9月13日 (火) 15:49

 白血病などの治療で実施される骨髄移植のドナー(提供者)に選ばれたけど、どうすればいいの――。そんな疑問や不安を、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」に書き込んで始まったやりとりが、「骨髄ドナーに選ばれちゃいました」(小学館)という本にまとめられた。

 本は昨年3月の書き込みから始まる。「鉄」さんという男性が、幼なじみが白血病で死んだのをきっかけにドナー登録をしたら、しばらくして骨髄バンクから「ドナーに選ばれた」と連絡があり、詳しい検査を受けるよう求められた。

 手術や事前の検査に対する疑問を「2ちゃんねる」に書き込むと、骨髄提供の経験者や医療関係者の回答や感想が、次々に寄せられた。「良いことばかりではないことも知って欲しい」。そんな書き込みをしたドナー体験者もいた。

 患者さんの話も聞きたい、と書き込むと、実際に骨髄提供を待つ白血病患者と名乗る人も現れた。白血病患者への中傷や反論もあった。

 骨髄液1300ミリリットルを採取して韓国の患者に提供するまで、書き込み数は600を超した。議論のきっかけを作った鉄さんは「この本が骨髄移植にまつわる様々なシーンで役に立てば」と話した。

 小学館の菊池博和さんは「若い人は公式情報より匿名情報に、リアリティーや本音を感じられるのでは」と言う。B6判、192ページで1050円(税込み)。売り上げの一部は、骨髄バンクを運営する骨髄移植推進財団に寄付される。


*** 参考 ***
【骨髄】ドナーに選ばれちゃいました【バンク】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1080230225/
骨髄バンクのドナー候補が右往左往するスレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1100093121/
骨髄バンクのドナー候補が右往左往するスレ2 ←進行中のスレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1121834740/



09/14(水)02:49 | トラックバック(0) | コメント(0) | ◆ 気儘な話 | 管理


(1/1ページ)