■ドミニカ棄民 |
|
 |
| うちの親戚にも、ブラジル移民がいます。 幸いにも、成功した部類に入るようですが、 それでも、一時帰国した時には、 一族が絶句するような話を聞かされたと聞きます。
ドミニカ移民の皆さんは、ブラジル移民の方々よりもさらに、 壮絶な年月を過ごしてきたと聞きます。 国家賠償を起こされたことも、当然のことでしょう。 当時の担当部局の怠慢そのものなのですから。
記事によれば、小泉総理の鶴の一声で決定したそうですが、 ハンセン氏病裁判とも重なり、政府も変わったなぁと。
ドミニカ移民の皆さんを支援してきた尾辻氏が、 総理特使とは、小泉さんも、考えてますね。 他の誰よりも、尾辻氏が適任ですから。
現地の皆さんも、日本在住の皆さんも、御高齢になっていらっしゃいます。 どうぞ、祖国を恨まずに居てくださると良いのですが・・・
同じ国民として、本当に、心苦しい思いです。 長い間の艱難辛苦、申し訳ありませんでした。
| |
|
07/31(Mon)00:25 | Trackback(0) | Comment(0) | ◆ 社会 | Admin
|
■車は走る凶器 |
|
| 使い古された標語みたいなタイトルで_| ̄|○ ilii スマソ
いや、日々、車に乗る身としては、ドライバー側の無関心と言いますか、 法令を守らず、車の危険性に目を向けず・・・と言うドライバーに、 無性に腹が立つ。 殺された方は、本人も家族も地獄のどん底へ落とされるわけで・・・
飲酒運転は、本人が一番悪い。 でも、一緒に飲んだ廻りにだって、責任があると思う。 たぶん、控訴するだろうけれど、高裁でも最高裁でも、 この判決をなぞって欲しい。 自分で防ごうと思えば防げるのに、 みすみす、事故を起こす原因を作るって、 事故が起きない方が奇跡だって、どうしてワカランのかね。 私は、そういう物の考えをするヤツとは、絶交じゃ (#゚Д゚)ゴルァ!!
検問突破とか停止命令無視して、追跡された等も、 強硬な対応をすべきだと思ふ。 逃げている途中に、事故を起こしたら、即「危険運転・・・」を、 提供すべきでしょう。 事故を起こさなくとも、適用して欲しい。 逃げ得は、絶対に許すまじ!で行って欲しい。 車両番号を押さえるのは、当然だけれど、 盗難車の場合もあるだろうから、新しい利権と言われるような 民間に駐禁取り締まりを委託するような、 あんな不細工な方策を考えだしているんだから、 こういう事案に関しても、それなりの対応策を、 考えてください<警察庁様
車話題と言えば、首都高車両炎上の運転手さんが、 某ちゃんねるに降臨した模様・・・ 詳しくは、痛いニュース(ノ∀`)さんへどぞ。 しかし、無事に脱出できて良かったです。 あの東名の飲酒運転トラック追突事故を思い出して、 鳥肌が立ってしまいました。 命の境は、5分位だそうな。 その辺りのことも、痛いニュースさんに詳しく出ていますので、 お時間のある時にでも、どうぞ。
| |
|
07/30(Sun)22:38 | Trackback(0) | Comment(0) | ◆ 社会 | Admin
|
■表裏一体の差別と優遇 |
|
| 京都市長・・・ 切れた? 怒髪天を衝く? 怒り心頭に発する? 堪忍袋の緒が切れた?
禁句だった優先雇用を、認めちゃいましたね。 そして、今後、再発防止の為にと、 雇用やらなんやらの抜本的改革を宣言しちゃいました。
まぁ、これだけの不祥事が続けば、関連団体も抗議できないですよね。 だって、不祥事と言いますか、警察沙汰を起こしたのが、 差別救済の為の優遇措置で採用されたメンバーだらけですもん。 対策とすれば、雇用条件(試験)の見直しってことになるだろうしねぇ。 通常採用者からの警察沙汰数との比較で、明らかに、 そこに原因が・・・となりますもんねぇ。
じつは、私・・・と言いますか、東北出身の我が家族は、 随分長い間、「同和」「部落」と言うものを知らずに、生活してきました。 関東以北では、こういう家庭がほとんどではないでしょうか? 未だに、老母はこれが理解出来ていません。 老父は、所謂大手企業に採用された時に、 少しのレクチャーを受けたそうですが・・・ 関西出身の旦那は、身にしみているようですけど・・・ 私も老親も「だから、何?」って感覚・・・だった(と過去形)。
関西に6年住み、ネットを始めて幾年月・・・ 政治に関心を持ってみると、差別の裏に優遇があり、 それを巧みに利用した「利権」も存在するって知った時には、 ε-(ーдー)ハァ
消極的技法なれど、差別というものは、 大声で「差別止めろ」と主張するのではなく、 存在自体をフェードアウトさせるのが、一番の近道だと思ふ。 我が家のように、差別の存在自体を知らないなら、 積極的に差別をすることもない。 「だから何?」で終わってしまう。 大声で、権利を主張し、なおかつ、それに甘えるからこそ、 差別が消えてなくならんのでは?と、 カラコロと音のする脳みそで考える今日この頃・・・
| |
|
07/29(Sat)03:27 | Trackback(0) | Comment(0) | ◆ 社会 | Admin
|
■消されたから・・・ |
|
| 昨日のエントリー↓で紹介した証拠映像が消されました。
で、atsuのB級ニュース批評さんのご厚意により、 ここに、貼り付けておきます。 期限は・・・考慮中。 お持ち帰りは、ご自由にどぞ。
| |
|
07/28(Fri)02:12 | Trackback(0) | Comment(0) | ◆ 時事 | Admin
|
■731部隊に安倍官房長官@TBS |
|
| 今日、2本目です。 1本目の『■他力本願ではなく・・・ 』も読んでね。
またも、TBSでございます。 今回は、速攻で総務省が出て参りました。
画像も、用意しております。 多くのBlog・サイトで様々な論評が出ていますので、 そちらも、ごゆっくり、お楽しみくださいまし。
・・・って、何よ、コレ。 当日、外出間際に、見たのよね。。。 明らかに、安倍官房長官への当てこすりと言うか、 嫌がらせと感じたわけで、画面見ながら、 やっちまいましたね、T豚Sさん。 大騒ぎになりますよ、これは・・・ と、一人で、ぼやいてたのは、 σ(´・ω・`;)です。
で、きっと、某2ch有志や、自民党辺りが、 TBSはもちろん、総務省にも抗議すると思ってたわけで・・・ 自分で出来ないヘタレで_| ̄|○ ilii スマソ
反日といいますか、反自民と言いますか、 安倍官房長官→安倍総理大臣になるのが、 それほどに、嫌なのか、困るのか解らないけれど、 危惧感を持っている輩が、様々な業界に存在するんですねぇ。 小泉さんへのあからさまな嫌がらせ報道もひどかったし、 民主党への提灯報道も、目に余るものがあった・・・ 親中スタンスの日経による富田メモ公開のうさんくささも、 ナゼか、朝ピ-系列のAERAに掲載されちゃっているし、 マスゴミ業界にも、心あるマス・メディア人が居るんだろうけれど、 自分で報道の検証をしなくちゃイケナイ日本になっちゃってるのね。 何なんでしょう・・・
| |
|
07/27(Thu)04:14 | Trackback(1) | Comment(0) | ◆ 時事 | Admin
|
■他力本願ではなく・・・ |
|
| 奥田さんは、どんな国で、どんな商売をしたいのでしょう? なにか、「満足」と言う言葉をしらない、欲しがりッコのように、 「成長・成長」って、口になさるけれど、 日本にしか出来ないものを作ろうとしないのは、なじぇ? 世界の欲しい人が、「日本のコレが欲しい」と、 切望するような製品を作ろうとする気概はないのか? 製造を主体とする企業の代表であるならば、 なぜ、どこにも負けない製品を作ろうとしない?
「日本はアジアの盟主になる力量も品格もない」 だからぁ、盟主にならなくて良いんだってば。 背伸びしたら、そのうちに、足下がふらふらし、 そのうちに、体全体がぐらぐらして、結局は崩れおちるの。 だからね、身の丈にあった国になれば良いの。 地道に生きることが、大事なのよ。
「自他が公認する日本の‘品質’が崩れている」 他人事のように言うけれど、それって、お宅の会社のことじゃないの? 今までの「日本製品に対する品質」への評価は、大げさに言えば、 戦後の混乱を乗り越えた、古き良き日本人が置いていってくれた遺品。 今の日本人や日本企業が作ったものじゃない。 町工場のおっちゃん達が、汗水流して、知恵を絞って、 連綿と技術伝承をしてきたおかげですよ。 その「技術伝承」を途切れさせたのは、 儲けばかりを考えて、零細企業をどんどん押し潰している大企業でしょう? 工賃の安さばかりを優先して、「国の宝」である「技術」を、 中国や韓国に持って行き、みすみす盗られたのは、 日本人の多くが、ニガニガしく感じていることですよ。 そして、零細企業と共生しようとしない風潮をつくったのは、 「経団連でござい」と、反っくり返っているアナタ達でしょう?
なんだか、悲しくなるような思考回路ですわね、この方・・・ 「物作り」に対してのプライドはお持ちじゃないのでせうか・・・
関連エントリー: [06/07/23] 【音静庵】 鏡の間: ■出稼ぎなのか、永住なのか?
| |
|
07/27(Thu)04:04 | Trackback(0) | Comment(0) | ◆ 時事 | Admin
|
■盲導犬と介助犬と聴導犬 |
|
| 盲導犬の方が、ペット犬より、ちょっぴり長生きと言う、 根拠ある検証がされたようです。
同会の下重貞一さんは“長命”の理由として、「ワクチン接種やフィラリア予防の投薬がようやく普及してきたペット犬に比べ、盲導犬は仕事の性質上、常に清潔や体調などの健康管理が行き届いているからでは」と分析している。
仔犬の頃は、所謂“猫可愛がり”してても、 成犬になると、邪魔者扱いにしている飼い主も多いですよねぇ。 散歩もさせてもらえず、最低限の世話もしてもらえず・・・と言う犬より、 本当に大切にしてもらっている犬の方が、幸せなんだろうなぁと思ふ。
今回の調査は、盲導犬だけれど、日本にはその他に、 公的地位が認められている犬には、介助犬と聴導犬がいる。 それぞれに、出自や訓練法は違うけれど、 自分に与えられた仕事を、生き生きとこなしていることを、 知って欲しいものです。
ワタシの古くからの友人の友人宅には、聴導犬が居ます。 いま、飼い主とその聴導犬は、もっと多くの人に、 聴導犬の存在を知って貰おう、聴導犬を応援してもらおうと、 日本中を駆けめぐっています。
身体障害者補助犬法と言う法律が出来、聴導犬も介助犬も、 盲導犬と同等の扱いになっています。
町中で、補助犬たちを見かけたら、飼い主に許可を貰ってから、 なでたり、ほめたりしてくださいね。 突然、手を出したら、駄目ですよ。 彼らは、仕事中なんですから (⌒-⌒)ニコニコ...
| |
|
|
|
07/25(Tue)04:10 | Trackback(0) | Comment(0) | ◆ 耳袋 | Admin
|
|
■どっちもどっちなのか? |
|
| 最近、犬を飼う人が増えて、犬絡みの番組も増えてきているけれど、 「しつけ」の出来ていない犬に、飼い主が振り回されているけど、 どうにかなりませんか(;△;) みたいな、テーマをよく見るんですが・・・ 解決策は、ほとんどすべてが「飼い主の問題」で、 飼い主を教育し直して、チャンチャン 大団円。
極論だけれど、子育ても、同じことなんじゃないかと。 「しつけ」は、家庭だけでは、無理。 社会の中での立ち居振る舞い・考え方を体験しつつ、 人として生きる為に学問を身につける。 学問を身につけることで、人として生きていくのに、 選択肢が広くなる・・・
その為に、軸足はしっかりとしながらも、 親と教師がそれぞれの立場から、子供達をしつける・・・ 学校ってそういう為の物だとおもうんですがね、 間違っていますかね。
で、こういう問題に関して、痛いニュース(ノ∀`)さんとこは、 2ch内のコメントの転載に加えて、エントリーに関してのコメントが多く、 また、それらが、良識あるコメントが多くて、 まだ、日本はなんとかなる・・・って思えて、ほっとします。
でも、[R30]さんとこを読んでみれば、保護者も保護者だけれど、 教師側にも、勘違いしている部分もあるみたいで・・・
保護者・教師両方の視野が狭く、子供をそっちのけで、 なんだかなぁ・・・って思ってしまった。
「親の背中~」と言われてきましたが、 最近の「親の背中」は、すこし、歪んでいるようですし、 「先生」と称される方々も、教師と言う仕事に対して、 自信とか使命感とかが欠如なさっているような・・・ 所謂、不適合な方々もおられるようですし・・・
どうして、教師側も、親に対して、胸襟を開き、 「どうしたら子供達が学問に親しむか」 「社会生活に素直にとけ込めるか」 を相談しないんでしょう? 学校だけで、抱え込んだって、対応仕切れないと思ふ。
親だって、ほとんどの家庭には、両親と言う二人がいるんだから、 その二人がともに、積極的に学校に関わり合うようにしないんでしょう? 母親が視野狭窄に陥ったら、父親が無理にでも、視野を広げるように、 母親を導く・・・その姿を子供は見ていると思ふのですよ。
犬(子供)が云々と嘆く以前に、 「しつけ」を失敗した飼い主(親・教師)の、 意識改革が必要のようですな。
| |
|
07/24(Mon)03:31 | Trackback(0) | Comment(0) | ◆ 教育 | Admin
|
■出稼ぎなのか、永住なのか? |
|
| 外国人を労働力とみている日本ですが、その場合、 期間限定の受け入れなのか・・・ 子孫まで受け入れるのか・・・ そこんとこを、しっかり、法制化する必要があると思ふのです。
期間限定ならば、親族の受け入れを限定するなり、 完全な出稼ぎ制にするなりすべきですし、 子孫まで受け入れる・・・ならば、 その労働力が老化した時に、どういう援助をするのか、 年金など、老後の備えは、日本人と同様にするのか否か・・・ 今のように、民間の援助や、ばらまき生活保護で、 もやもやと対応すべきでは無いのです。
国籍の問題や、在住許可の問題など、 受け入れる前に、きちんと、法整備をして、 それを承諾してからの受け入れとしなければ、 今現在起こっている問題↓が、 オーバーステイ→そのまま結婚→ 子供出産→法の根拠無しのまま、うやむやで家族全員へ永住許可 拡大化してくるのは、目に見えていると思ふ。
日本は法治国家。 外国人労働力の受け入れに対して、消極的意見を持つワタシですが、 積極的に受け入れたいならばこそ、 法の網を細かくすることで、将来に起こるだろう様々な問題に、 きちんと、対応できるのではないかと思ふのです。
| |
|
|
|
07/23(Sun)02:56 | Trackback(0) | Comment(0) | ◆ 時事 | Admin
|
|
■朝日新聞、社説に二面性 |
|
| ZAKZAKが、朝日新聞を揶揄してますが・・・ マス・メディアのいいとこ取りや、恣意的解釈には、 耐性がついたのか、「またやってるよ」。
タイトルの朝日新聞の社説に関しては、 読んだ方も多いとおもいますが、 すでに、いくつものBlogで、予想が出されていましたね。 予想通りって、もう流石、珊瑚事件の朝日新聞。 “なにをかいわんや”でございます。 参考までに、今回の分と寛仁親王殿下に関する分とを、 追記においておきます。
さて、その原因となった、「富田メモ」。 便所の落書きとの蔑称をもつ2chでは、 様々な板で、検証が行われております。
いくつかのまとめサイトも作られていますので、 時間と興味があったら、読んでみるのも、良いかも・・・
恥ずかしながら、一部友人の間では、 万年筆廃人と言われているワタシですが、 今回のメモを、TVやWebでみて、一番に思ったこと。 経過年数の割に、紙の色が白くない? 万年筆のインク色の劣化が???
で、某2ch文具板で、この2点に関しての議論スレがあります。 まじめに、文具ヲタの皆さんが議論してますので、 「ROMだけよ」というスタンスで紹介しておきますね。
参考エントリー:(【音静庵】 鏡の間) [06/02/03] ■当事者の発言を制する「報道機関」とは
| |
|
07/22(Sat)04:11 | Trackback(0) | Comment(0) | ◆ 時事 | Admin
|