【音静庵】
 
礼儀正しく慎ましく…そして自分らしく
 


◆ 教育
~説明~
目に付いた育児・教育関連話題を・・・

■迷走する教育界

小学生までがインターネットをするようになり、
子供と社会の接点が過去に見られない位、間口が広がっているのに対し、
保護者がインターネット社会についていけず、あるいは、振り回され、
子供の社会と大人のそれが、曖昧となって来ている現在、
子供達をどう教育していったら良いのか、教育界が迷走し続けている模様。

保護者も、教育に対して、深く考慮するタイプと勝手にしなさいという、
両極端になり、教師達も思想信条に振り回され・・・
日本の教育界は、ズタボロなんですなぁ。

亜米利加の後追いでやってきた部分が多い教育界ですけれど、
今の日本の現状は、悪しき亜米利加教育界が経験してきたことなんですよね。
亜米利加教育界に悪しき風潮が見えていたのなら、その時点で、
教育方針を変更すれば良かったんじゃないのかしら?と思うけれど、
なんで、そのまま、突っ走ったんでしょうね。
頭の良いお坊ちゃま・お嬢ちゃまがいる文科省なのに、不思議だわぁ・・・

大人になりかけの時代は、「厭なことでもやらせる」って必要だと思うワケで、
厭なことを避けてばかりいれば、古くさい言い回しですが、「堕落」してしまう。
「堕落」することは、とっても、たやすいことだけれど、
そこから、這い登るには、相当な努力や根気や、廻りの手助けが要るでしょう。
それならば、「堕落」しないように、厭なことでも我慢してやる遂げることを、
幼いうちから、しっかり教え込まないと、子供のためにはならない。

また、親や教師が、ぶれることなく、
「決め事を守る姿」を子供達に見せていないことが多いようですけれど、
子供達は、『ぶれている大人』をしっかり、見ています。
これだけ、大人社会と子供社会がシンクロするようになってきている時代、
大人は大人としての毅然とした態度で、子供達に対しなければ、
日本の子供達は、堕落していくダケのような気がします。

*** 勝手にTB ***
★★★ 桜 魂 ★★★
 ◆生徒指導に寛容ダメ 文科省 米で成果、導入検討へ



・・・続きに、記事本文があります・・・



11/14(月)20:53 | トラックバック(1) | コメント(0) | ◆ 教育 | 管理

■学校を舞台に・・・2題

もう、呆れちゃいますね。
父親に学校を支配されちゃっても、何の対処も出来なかったとは、
校長を始めとして、教職員の職務怠慢ですよ。
自分の職場を乗っ取られて、指をくわえて黙って従っていたなんてねぇ。
そんな情けない姿を、子供達が見ていないワケはない。
こうやって、大人(教師)に不信感を持つ子供が増え、
その子供が教師への信頼感を持たない親になり・・・
と、悪循環が繰り返されてしまうんだろうね。


一人前10万円のステーキをタカったのが、学校職員とは・・・
そりゃ、大人同士でも、強請やタカり、いぢめが無いとは言わないけれど、
学校を職場とする大人がやるとは・・・なんともはや・・・
しかし、毅然と断れないヤツもヤツだね。


情けない大人が増えてきた一因には、やっぱり、学校教育があるのかね。
理念の無い教育が、芯の無い大人を作っているのかもしれない。
教育現場の大人達には、何のための教育か、しっかり再確認し、
自らが選んで、そして今いる教育現場を、大事にして欲しいと思ふ。




・・・続きに、記事本文があります・・・



11/12(土)21:27 | トラックバック(0) | コメント(0) | ◆ 教育 | 管理

■算数が分かるようになる教科書

「体系的」っていうのが、ミソなんでしょうね。
反復しながら、段々と進む・・・記事では「らせん階段」と表していますが、
ぶつ切り学習よりは、ズルズルと流れに乗った学習方式は、
いつの間にか、すんなり納得できることが多いことは、
誰でも、経験しているんじゃないでしょうか?

算数って、国語や社会と違って、「答えは一つ」が原則なので、
どうにかこうにか、その答えに行き着くと、そりゃ嬉しいことで、
さぁ、次も頑張ろうって、思える科目だと思ふので、
一人でも多くの子供達が、算数嫌いから解法・・・ちゃう、解放されると良いな。

-----記事より引用-----
 『学ぼう…』の最大の特徴は、小学一年から六年までの内容がらせん階段のように繰り返し出てくることだ。例えば三年用では割り算を学んだ後、比と分数に進み、小数へとつながっていく。現行の教科書では小数は四年で、比は六年で学ぶが、「割り算と分数、分数と比は一体で考えた方が理解しやすいし、早く学んで繰り返し考えていくことが大切」という判断だ。
 こうした学習進度は一九七〇年代の日本では当たり前のことだったが、ゆとり教育の推進で他国より遅くなった。日本では現在、二けたまでの足し算・引き算を二年で学ぶが、インド、韓国では一年で教える。五年で学ぶ同分母の分数の足し算・引き算は、韓国では四年、インドでは三年。大学生が苦手とする異分母の分数の足し算・引き算はインドでは四年で学習するにもかかわらず、日本ではようやく六年で学ぶ。現行の教科書は減量化とともに教える順序に合理性がなくなった、と西村教授は指摘する。
 「その上、演習問題は平成十四年度の学習指導要領で三分の一に減らされた。それ以前も減らし続けており、五〇年代と比べれば、子供がこなす(勉強)量は四分の一しかない」
-----引用 ここまで-----

おまけ:
おつり機能の無いレジを使っているお店などで買い物をする時に、例えば1205円の買い物に対して、千円札+5百円玉+5円玉をだして、300円のおつりを貰うことがなんの停滞もなく行われる日本ですけれど、日本以外の国々では、あり得ないことだと言われます。これは、日本で行われている義務教育制度のおかげであり、算数教育の成果だと思いますが、最近の若者達には、このややこしい計算が出来ない人たちも増えているとか。算数は社会に出て役に立たないと言われますが、おつりの計算も、金利の計算も算数が出来なければ、損をするのは自分。算数のように筋道立てて物を考えることも、社会生活では大事だと思ふなぁ・・・なんてことを考えた記事でした。


*** 参考 ***
Yahoo!ニュース - 学力低下 より
学ぼう!算数 -目次ここが違うなど。数研出版

西村和雄ホームページ - 研究歴、著書の紹介など
岡部恒治研究室 - 埼玉大学
算数ランド - 基礎から応用まで。もりの小学校
19online.net - 算数のオンライン学習ゲーム


・・・続きに、記事本文があります・・・



11/03(木)08:14 | トラックバック(1) | コメント(1) | ◆ 教育 | 管理

■教育環境の理想

教育は、国の柱でる。
その国が繁栄するも衰退するも、
教育によることが大きな比重を占めるのは、
歴史から学べることだと思ふ。

たしかに、国家一元管理には、危ういこともある。
「特定アジア(中・朝・韓)」のように、国家をあげて、
反日教育を施してきた結果が、今春の反日暴動なのであろう。
全国画一的におこなった「ゆとり教育」も、
そのひずみが大きな社会問題化している。
そういうことを考えると、
各地域の特性を活かしての教育は理想ではある。

なれど、職員組合の影響力が、教育委員会にまで及び、
教師自身の主義・思想を生徒達に刷り込ませている教師が散見される今日、
果たして、地域での教育に、外部からの圧力をはね除け、
中立性を保つ教育が出来るのであろうか。

杉並の教科書採択の経過をヲチしていると、
市民団体と言ふ名の団体の後ろには、中核派なる思想団体が見え隠れし、
さらには、日本の教育に関して、在日外国人団体の干渉も散見する。
意味を取り違えた「ジェンダー教育」「早期の性教育」など、
地域に与えられた自由裁量という教育の中には、
目を覆いたいものがある。

国家管理であれば、抗議や干渉にも、
 「国の方針です」
と、矛先を国に向けることが出来るが、
地域に管轄を委譲すれば、都道府県や、教育委員会などが、
その矢面に立たざるを得ない。
圧力に弱いのは、今回の教科書採択などを見ていると、
厭という程に、見て取れる。
そんな環境で、しっかりと子供達の為の教育がなされるのであろうか。

そういう部分を含め、教育環境がきちんと機能するならば、
地域特性を活かした教育は理想的な環境になると思ふ。
しかし、財源面からみただけでも、
地域格差が生まれることが予想される現在、
地域にある程度の自由裁量範囲を認めた上での、
国家管理も納得せなばならないだろう。

----------
と、堅苦しく並べましたが、地域に任せて大丈夫!というのは、
誰が決めるんでしょう?
知事の施政能力や、県議会・教育委員会への悪意ある干渉等、
危惧してしまうのは、考えすぎなのでしょうか。
反日思想を持つ施政者や議員が輩出した場合、
「どこの国の教育?」となるでしょうし、
そういう教育を受けてそだった子供達の将来は、誰が責任を取るの?
他国の国旗を焼いて、首相の写真を焼いて、嬉々としている国々の姿を見ると、
日本で育った子供達には、あ~いう風にはなって欲しくないと思ふ。



関連エントリー:カテゴリー「教育」をご参照下さい。


・・・続きに、記事本文があります・・・



10/31(月)08:27 | トラックバック(2) | コメント(0) | ◆ 教育 | 管理

■成る程納得の札幌市教委

またも、教師の法律違反ですか?
人としての姿を教えるのも、教師の役割だと思ふんですが、
見つからなければ、指摘されなければ、指摘されてもごねれば・・・
って、これ、教師と言う以前に、法治国家の公務員として、
恥ずかしくないんですかね。

札幌市教委の記事を読んで、なんだこりゃ?って思っていたら、
後続のニュースに依れば・・・
なんと、北海道の教師は、勤務評定が成されていなかったとの記事。
あ~成る程納得の仕儀ですわな。
勤務評定が無ければ、なんでも有りなんでしょうね。

おまけに、続いて出てきた、給与の件。
 74年「人材確保法」
  →義務教育の公立学校教職員の給与は一般職より優遇する

・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー ヘェー
こんな規定が未だに維持されてきているんですか。
74年って、もう30年も前のことではないですか。
なりたくても教師になれない人が溢れかえっている現在には、
そぐわない規定だと思ふんですけど、いつ、是正されるんでしょう?

教育の荒廃については、衆院文部科学委員会でも新しい動きがあるようですね。
少し前までは、文科相が、こんなことを発言したら、
それこそ、大臣辞職どころか、議員辞職になっていたでしょうが、
今は、あまりに日本人の心が荒んでしまった原因の一つに、
どんな日本人に育てるか?と言う基本的な教育の柱・・・
所謂「心の教育」の置き去りが問題になってきたことを、
世論という物が、認知してきたと言うことでしょうか?

教育は国の宝だそうです。
子供達が社会生活を真っ当に送れるような教育が成されるよう、
教師ばかりでなく、保護者を始め、国を挙げて、
しっかり考えなくてはいけない時期なのかも知れません。




・・・続きに、記事本文があります・・・



10/21(金)06:12 | トラックバック(1) | コメント(0) | ◆ 教育 | 管理

■「心の教育」の欺瞞

大阪だけの調査ですが・・・
動物を飼育することが、あまりに、人間の勝手になっているのではありませんか?
日曜祭日・各長期休み・年末年始に合わせて、動物が餌を食いだめするなんてことは、お日様が西から登ると同じくらい、あり得ないことではないのですか?
そんな簡単な事さえも、知らない、知らない振りをする人間が教師なんでしょうか?

動物を飼うと言うことは、命を預かることです。
教職員はもとより、生徒・保護者も、一丸となって、
命を預かっていると言うことを、再認識しなはれ。
それが出来ないなら、学校で動物を飼うことなんぞ、辞めてしまえ。

教師も労働者だと言います。
同じ労働者だって、365日営業の接客業や、高炉などを扱う現場作業員だって、
ローテーションを組んで、勤務します。
そういう勤務体系の保護者だって、多くいる筈です。
教師に出来ないワケはありません。

生徒・保護者もしかりです。
動物を飼うこと・・・命の大切さを教えると共に、
人が休んでいる時に動物の世話をすることの大変さを教える、
かけがえのないチャンスではないのでしょうか?

食卓に載せる、牛乳や卵、お肉類も、そうやって日夜世話をして、
育てられた動物が提供してくれた物です。
子供達に教える、良いチャンスをみすみす逃しているのは、
それこそ、勿体ないですよ。
すぐにでも、動物の世話を365日やるように、文科省でも日教組でも、
指導するのが、当たり前の大人の行動ですよ。
PTA総会でもなんでも開いて、なんとかしなされ。


見るに見かねて、拾い猫(多くが生まれたてや病気)を一生懸命育てている人達(参考サイト参照)も沢山いるのに(つ_;)

*** 参考 ***
郵便猫ダイジェスト
http://www.geocities.jp/neko_digest/
ねこのきもち
http://mince.exblog.jp/
ねこのきもち.ep3
http://wispneko.exblog.jp/
ねこのきもち.ep4 ー旅立ちの日ー
http://tabidati.exblog.jp/
ねこのきもちがわからない.ep5
http://lamm.exblog.jp/
子猫物語05 ~里親募集中!~
http://catstory.exblog.jp/
【随筆】【猫肉球日記】ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
http://1870.hito.thebbs.jp/Madam/
水頭症仔猫の治療費募金
http://satoya-boshu.net/html/cat1.html



・・・続きに、記事本文があります・・・



10/12(水)03:06 | トラックバック(1) | コメント(0) | ◆ 教育 | 管理

■漢字の危機?


画像をクリックすると拡大されます(別窓)

「特定アジア(中・朝・韓)」では、
「漢字」学習をおろそかにした為、
歴史書や、古文書が読めない世代が増加し、歴史の伝承が難しくなったり、
研究等にも差し障りが出ているとは聞いていましたが、
日本もそういう時代に突入しつつあるようです。

大陸から渡って来た多くの「漢字」ですが、日本語の基本でもあります。
漢字は、象形文字と言ふ、物の形や状態を表す言葉です。
1字が持つイメージは無限に広がっています。

四文字熟語は、漢字四文字でその状況や雰囲気を表すことが出来ます。
これは、中国の古い書物や物語から来ている事が多いと教えられました。
元号も、学者さん達が、栄えることを願い、
古い書物から探し出してきますし・・・

江戸の昔より、日本は世界に誇れる「識字率」を維持してきましたが、
昨今では、読み書きもおろそかになってしまったのでしょうか?

私がビックリするのは、「一冊の辞書も無い」家庭があることです。
国語辞典に、ことわざ辞典、漢字辞典・・・この位が有れば、
そして、大人が、辞書を引く姿を子供に見せれば、
辞書を引くことが習慣づけられると思ふんですけど・・・

PCの辞書機能でも、言葉を知らねば、どの言葉を選んで良いのか、
悩むんじゃないんでしょうかね。

詰め込み教育の弊害ばかりが強調され、
「理解する教育」にシフトしている義務教育も、漢字と算数(九九)は、強制的指導でないと、身に付かないと思ふんです。
そりゃ、教育に熱心な家庭では、理解する教育へのフォローもあるでしょうが、そうでない家庭も多くあり、勉強は学校で・・・と放置されてしまう子供達こそが、被害者ではないかと・・・

漢字も満足に使えない新入社員が続いたら、その会社もどうなるのか・・・
ガテン系でも、今は、資格試験がある時代。
実技が出来ても、適切な答案が書けなければ、資格も取れない。

世の親御サン達には、是非、子供達に本を読ませ、
漢字の楽しさを感じさせて欲しい。

臨床研究でも、漢字は惚け(認知症)の回復訓練に効果があると言われています。
漢字が浮かんで来にくくなってきたら、国語辞典や漢和辞典、四文字熟語辞典で、脳みその訓練をしてみませんか?



・・・続きに、記事本文があります・・・



10/06(木)05:02 | トラックバック(0) | コメント(0) | ◆ 教育 | 管理

■「人間開発指数」11位

「人間開発指数」→健康、教育、経済力の総合的な充実度を示す
そうか、日本は11位なんだ。
で、それをどーして欲しい?

健康ねぇ・・・
 確かに、世界一の寿命を保っているけれど、でも、自死も多いもんね。高度成長期辺りに成長期を迎えている年代は、食品の安全なんて概念の無い時代を過ごしているから、きっと、体内に蓄積されている毒素のせいで、今の60代より上の方々より寿命は短くんあるんじゃない?って、友達と話しているけど・・・

教育・・・
 環境は整えられているけれど、それが当たり前になってきていて、勉強するのがカッタルイと言う割合も急激に増えているし、家庭環境によって、教育環境も二極分化してきているもんねぇ。教師の質もね・・・欲しい物を与え、叱らないことを、10年も続けたら立派な駄目人間が出来る。この20年位の教育現場って、こんな駄目人間製造所になっているんじゃないのかなって思う。しっかり、叱る教師がどれだけ居るかねぇ。

経済力・・・
 働くことが当然と言うことが通じない今の日本。正社員にもならず・なれず、働かずとも親のスネを囓りって増えているし・・・女性の社会進出率が少ないって言うけど、「男性と肩を並べて働きたい」と言う人もいれば、「家庭に居たい」とか、「役職なんて厭よ」「気軽に働きたいわ」とか言う選択肢もあるわけで、何が何でも、仕事をしなくてはいけないってことも無いと思う。
 それに、日本の経済力を担っている民間企業の男性諸氏の労働時間を考えたら、男女で同様には、無理! ソコソコに勤務態勢の整っている大企業なんて、労働人口のほんの何パーセント? 殆どの労働者諸君は、いわゆる中小企業で、アジア各国の労働賃金の安さに対抗しうる為に、もう働き蜂の如く身を削り・・・子供の寝顔しか見れないお父さんがどれほどいるか・・・

だいたいにおいて、国の借金が大杉ですよ。これまで、国民の代弁者と言う、地元利益誘導の議員さん達からの、うちもこれが欲しい、あれも欲しいって、言われるがままに与えてきて、ふと気づくと、何?年間40兆の収入で、80兆円の支出だぁ??? それでも、まだ、他国に援助しろってか? で、誰が借金を返すのよ!世界的順位なんて、何位でも良いから、身の丈に合った地道な国になろうよ。みんなが・・・って言うのは、子供の言うことだもの。唯我独尊・・・他国の真似をするのではなく、自立した国にしていかなくちゃね。


Yahoo!ニュース - 毎日新聞
<人間開発指数>日本は11位に後退 女性社会進出は43位
 【ジュネーブ大木俊治】国連開発計画(UNDP)は7日、05年版の「人間開発報告書」を発表した。健康、教育、経済力の総合的な充実度を示す「人間開発指数」で、日本は昨年に比べて数値は改善したものの、順位ではスイスなどに抜かれ、昨年の9位から11位に後退した。

 「人間開発指数」は、177カ国・地域で各国の平均余命、教育予算、国民1人当たりの国内総生産などをもとに算出。03年のデータに基づいた今年も、昨年に続いてノルウェーが1位だった。米国は昨年の8位から10位に後退し、中国は94位から85位に躍進した。

 また、女性の社会進出度を示す「性別権利指標(ジェンダー・エンパワーメント・メジャー)」でも、日本は昨年の38位から43位に後退。報告は、日本を米国、イタリアとともに「国民所得に対する途上国支援の比率が低い先進国」の例に挙げ、支援の増大を求めた。

 また、各国内の地域や人種による不平等にも着目し、米国では首都ワシントンのアフリカ系米国人の乳幼児死亡率がインドの農村部より高いことを指摘。中国では上海の「人間開発指数」がポルトガルに匹敵する一方、南部の貴州省ではアフリカのナミビア並みであると分析している。
(毎日新聞) - 9月7日23時28分更新


Yahoo!ニュース - 読売新聞
「生活の豊かさ」日本は世界11位に後退
 【ニューヨーク=大塚隆一】国連開発計画(UNDP)は7日、世界177か国・地域の生活の豊かさを比べた「人間開発報告書」を発表した。

 日本は前年まで5年連続で9位だったが、11位に後退した。

 ベスト3はノルウェー、アイスランド、オーストラリア。以下、ルクセンブルク、カナダ、スウェーデン、スイス、アイルランド、ベルギー、米国と続いた。アジアでは香港が22位、シンガポールが25位、韓国が28位に入った。中国は前年の94位から85位になった。

 報告書は一人当たり国内総生産(GDP)や平均寿命、識字率などから生活の質を示す「人間開発指数」を割り出して比較した。
(読売新聞) - 9月8日0時54分更新





09/08(木)04:47 | トラックバック(1) | コメント(0) | ◆ 教育 | 管理

■「…35冊(ぼそり)」

画像をクリックすると拡大されます(別窓)


7/14日に、最高裁判決が出た「船橋図書館 焚書事件」・・・
この図書館司書の違う一面が露わにされています。

焚書行為の一方で、自著を35冊収納ですか。。。
図書館の図書購入費って公金ですよね。
良いんでしょうか? 自著を35冊も購入して・・・

船橋市民の皆さん、こういうのって、どう思いますか?


ふんしょ 1 0 【▼焚書】
書物を焼きすてること。思想弾圧の手段として、異端の書とされたものについて行われた。
三省堂提供「大辞林 第二版」より


goo ニュース - (読売新聞)
つくる会などの著書、独断的廃棄は違法…最高裁判決
2005年 7月14日 (木) 11:44
 ----- リンク切れ対策用全文は、こちらをクリック -----


*** 勝手にTB ***
【東京朝鮮学園第一初中級学校の呉伯根校長は荒川区小坂英二議員への脅迫をやめてください!】mumurブログ 朝日新聞読者投稿欄に船橋焚書司書擁護の主張が掲載される
-----リンク先から引用-----

焚書おばさんへの反論は一言で済むのでは。

「…35冊(ぼそり)」

参考(船橋市図書館より):
http://www2.lib.city.funabashi.chiba.jp/cgi-bin/detail?biblioid=250183217&type=0&count=10&before=select
Posted by えーと at July 18, 2005 12:10

-----ここまで-----

*** 参考 ***
【図書館職員】作る会を言論弾圧した司書が金横領疑惑【土橋悦子】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1121688013/
1 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/07/18(月) 21:00:13 ID:W866y+X30● ?###
自分が勤める船橋市立図書館の「作る会」関連の蔵書を勝手に廃棄した土橋悦子氏ですが、
彼女の書いた童話絵本「ぬい針だんなとまち針おくさん」を、彼女の勤める船橋市立図書館が
35冊も購入していることが蔵書検索で判明しました。「35種類の作品を」ではありません。
「同じ本を35冊も」です。税金で。
http://www2.lib.city.funabashi.chiba.jp/cgi-bin/detail?biblioid=250183217&type=0&count=10&before=select

童話絵本「ぬい針だんなとまち針おくさん」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4834016218/qid%3D1121685706/249-0106450-6801165

*********

船橋市図書館 WebOPAC



07/19(火)00:54 | トラックバック(0) | コメント(2) | ◆ 教育 | 管理

■教師は教師であれ!

// 05/06/14 追加しました //・・・画像をクリックすると拡大されます(別窓)


「不採択運動」って、これこそ、政治/思想運動じゃないの?
教師という仕事/職業を、何だと思っているんだろう・・・
それほどに、この日本を壊したいのか?
それほどに、日本を恥じたいのか?
だったら、大好きな中国・韓国に行けば良い。
「自由」と言ふことがどれほど尊いものか、身をもって体験してくれば良い。

組合運動をしていても、生活していけるのは、誰のお陰か、よく考えたまえ。
それほどに、政治運動をしたいのなら、教師を辞してやれば良い。

これからの日本を担う子供達を、暖かく育むことの出来ない輩に、教師と言ふ仕事は任せられない。
こういう運動に荷担している教師を、保護者は何と見るのか、よく考えて欲しい。
教師が、子供を人質にして、自分達の好き勝手をしている国がどこにあるのだろう?

教師であることを忘れて、政治/思想活動をする日教組は、原点に戻れと声を大にして言いたい。
子供達の前で「約束を守らない」「決まりを守らない」ことを詫びよ。
そして、教師と言ふ仕事を選んだ原点に戻れ!

たしか、札幌市長も自衛隊反対派だったよね。で、雪祭りの時になって、自衛隊の手伝いがないと、雪祭りが出来ない→観光客激減→収入激減→l||i∩゚Д゚∩i||lヤバイぞ、マジで・・・と言ふことになって、慌てて、おべっかつかったのは、今年のことだったような・・・

札幌市民のみなさん、こういう状況をどー思いますか?


goo ニュース - 産経新聞
 採択中の教科書 札幌市教組が見本独自入手し展示会
2005年 6月12日 (日) 02:58

文科省通知に抵触か 扶桑社を排除、不採択運動

 札幌市立小中の教員でつくる日教組傘下の札幌市教職員組合(札教組)が、現在採択手続き中の中学教科書の見本を独自入手し、組合員らを対象にした展示会を行っていることが十一日分かった。見本の教員への提供は文部科学省通知で禁止されている。新しい歴史教科書をつくる会のメンバーらが執筆した扶桑社の歴史・公民教科書は展示されておらず、上部団体の北海道教組(北教組)は、扶桑社教科書を採択させないよう現場教員に呼びかける「職場討議資料」を配布するなど、特定教科書を狙い撃ちした不採択運動を展開している。

 出席者によると、展示会は札教組本部がある市教育会館で実施。現行の小学校教科書とともに、今春検定に合格し来春から使われる中学教科書の見本が展示されている。全社、全科目がほぼそろっているが、扶桑社の歴史・公民教科書は展示場になかった。

 展示会は札教組の機関紙「札教短信」(八日発行)でも宣伝され、会場関係者は見本の入手先を「教科書会社からいただいた」と説明。参加者には、扶桑社の歴史・公民教科書を採択しないよう求める署名用紙や、北教組が作成した「あぶない教科書のあぶないナカミ!」と題した職場討議資料が配布されていた。貸し出しを希望したところ、「外に漏れるとまずい」「ここだけで見てほしい」などと理解を求められ、会場の写真撮影も拒まれたという。

 今年四月に文科省が出した通知では、静かな採択環境を維持し干渉を防ぐ観点から、見本の教育委員会への配布は採択に携わる関係者に限定、配布冊数も厳しく規定している。

 教員への配布についても「教員への献本は厳に禁止されている」と規定し、教科書会社に「仮に献本の要求があっても応じることがないよう十分注意する」と指導している。

 しかし、水面下では教職員組合などが「子供に直接携わっている教職員の意向が反映されるのが民主的採択」などと主張。教科書会社に見本の提供を迫り、会社側も教組の採択への影響力に期待し、提供してきたとされる。

 札教組は産経新聞の取材に対して、「展示会は公的なものではなく、あくまで内部のもの。趣旨は組合員の学習の一環と考えており、それ以上でもそれ以下でもない」として、問題はないという立場を説明している。
     ◇
 ≪教科書見本の配布制限≫ 検定に合格した教科書の見本は採択手続きのため教科書会社から全国の都道府県、市町村、東京23区の教育委員会や国立中、私立中に送られる。文科省局長通知では送付する見本の部数を教科書センターでの展示用に2冊、市町村教委に原則5冊可能と規定。政令指定都市である札幌市教委には10冊まで送付可能となっているが、教員に贈呈することは禁じられている。




// 05/06/14 追加 //
 Sankei Web 産経朝刊 産経抄(06/14 05:00)(画像参照)



06/13(月)00:15 | トラックバック(1) | コメント(0) | ◆ 教育 | 管理


(5/6ページ)
最初 1 2 3 4 >5< 6 最後